はじめに
「お金は苦労して稼ぐもの」「無駄遣いは悪」──そんな言葉に育った人は多いでしょう。
私もその一人でした。親の価値観を無意識に引き継ぎ、安心のために貯め続ける日々。
けれど、ある日ふと気づいたのです。それは“安心”ではなく“恐れ”の中でのお金の使い方だったと。
この記事では、親から受け継いだお金の価値観を手放し、自分らしいお金との向き合い方を見つけるまでの過程をお伝えします。
親からの価値観は「守る力」であり「縛る力」でもある
多くの人が、親の影響を強く受けています。
節約や貯金の習慣は、家庭を守るための“知恵”でもありました。
しかし、その価値観が時代に合わなくなると、自由な選択の妨げにもなります。
たとえば、親世代にとって「安定した仕事」や「預金の多さ」は幸福の象徴でした。
でも今は、資産運用や自己投資を通して“時間の自由”を得ることが価値になる時代。
古い価値観を守るほど、チャンスから遠ざかってしまうこともあります。
「自分のお金観」を持つきっかけ
私の場合、それは「親とお金の話をした瞬間」でした。
「株なんて危ない」「借金は悪」と言われる中で、私は全世界株式インデックス投資を始めました。
最初は反発でしたが、少しずつわかったのは──
“親の時代の正解”は、今の時代では必ずしも正解ではないということ。
投資や消費の判断を「自分の基準」でできるようになると、お金の使い方が変わります。
「何にお金を使うと幸せか」を考えるようになり、数字より感情を大切にする視点が育ちました。
新しい価値観で生きるという選択
親の教えを否定するのではなく、必要な部分だけを残すことが大切です。
たとえば、「堅実に生きる」という軸はそのままに、「お金で経験を買う」柔軟さを加える。
すると、お金は「守る道具」から「可能性を広げる道具」へと変わります。
最終的に気づいたのは、
「お金の不安」は、親から引き継いだ“恐れ”の記憶だったということ。
それを手放すと、心の中に静かな自由が生まれました。
まとめ
お金の価値観は、親から受け継ぐ“無意識の遺産”です。
それを自分の手で見直すことは、「経済的自由」への第一歩でもあります。
もし今、「お金を使うたびに罪悪感がある」「貯めても安心できない」と感じているなら、
それはあなたの価値観が“次のステージ”へ進む合図かもしれません。
親の声より、自分の心の声を信じてみること。
そこから、本当の豊かさが始まります。