新NISAとiDeCo、両方使って分かったメリットと落とし穴

経済的自由
スポンサーリンク

はじめに

新NISAとiDeCoは、どちらも長期的な資産形成をサポートする強力な制度です。私は両方を実際に活用してきましたが、それぞれのメリットを最大限に生かすためには、知っておくべき注意点もあります。この記事では、私の体験をもとに、両制度を使って分かった「メリット」と「落とし穴」をお伝えします。


新NISAのメリットと落とし穴

新NISAの最大の魅力は、投資で得た利益が非課税になること。つみたて投資枠と成長投資枠を組み合わせれば、年間最大360万円まで投資可能で、柔軟性が高い点も大きな魅力です。
ただし落とし穴として、短期的な値動きに一喜一憂してしまうことがあります。非課税だからといってリスクの高い銘柄に集中投資すると、思わぬ損失を被る可能性があります。


iDeCoのメリットと落とし穴

iDeCoは掛金が全額所得控除となり、節税効果が非常に大きい制度です。運用益も非課税で、さらに受け取り時も控除があります。
しかし最大のデメリットは「60歳まで引き出せない」点。急な資金需要があっても使えないため、生活防衛資金とは別に運用する必要があります。また、元本保証型の商品を選びすぎると、節税効果以外のリターンが小さくなる場合があります。


両方使うことで見えたこと

実際に新NISAとiDeCoを併用して感じたのは、資金の流動性と節税メリットのバランスが大事だということです。

  • 新NISA → 中長期で使う可能性があるお金
  • iDeCo → 老後資金として絶対に使わないお金

この役割分担を明確にすることで、制度のメリットを最大限に引き出せます。


おわりに

新NISAもiDeCoも、うまく使えば資産形成の強い味方になります。しかし「制度を使うこと」自体が目的になってしまうと、思わぬ落とし穴にはまります。大切なのは、自分のライフプランに合わせて制度を使い分けることです。あなたも「どの制度をどう使うか」を改めて考えてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました